突然、iPhoneやMacに「Apple IDのサインインが要求されました」といった通知が届くことがあります。

最近、要求されたことがある!

なんだか怖い…
このように実際に経験がある方も少なくなく、「えっ、誰かに乗っ取られた?」と不安になる方も多いでしょう。
安易に対応してしまうと危険な場合もあるので注意が必要です。
この記事では、その通知が本物かどうかの見分け方と、身を守るための安全対策について詳しく解説します。
Appleの「サインイン要求通知」とは?
この通知は、Appleが提供するセキュリティ機能「2ファクタ認証(二要素認証)」の一部です。
Appleのセキュリティシステムが利用者本人以外のアクセスが行われた可能性を検知したことを意味します。この通知は、iPhoneやiPad、Mac、WindowsPCなど、複数のデバイスからApple IDへのアクセスがあった際、自動的に発生する。
ハウスケアラボ
特に新しい端末やIPアドレスが変わった場合、本人確認のため認証リクエストが届く仕組み。
Apple IDに誰かがログインしようとした際、事前に登録した信頼できるデバイスに通知が届く仕組みになっているということですね。
通知内容の一例
実際、どのような内容の通知が届くか気になりますよね。
通知内容は全て同じとは限りませんが、一例をご紹介します。
【Apple IDのサインインが要求される時】
画面上にいきなり以下の内容が書かれた通知が届きます。
Apple IDのサインインが要求されました
〇〇〇〇@~(自分のApple Accountのメールアドレス)
ご利用のApple Accountが○○〇市近辺でデバイスのサインインに使用されています。
「許可しない」 「許可する」
主に、本人のApple ID・位置情報・「許可する」「許可しない」の選択肢が記載されています。
通知は本物?スパムや詐欺の可能性もある?
通知自体がiPhoneやiPad、Macの「Apple純正のポップアップ」として表示されていれば、基本的に本物です。
しかし、スパムや詐欺の可能性も高いため注意すべきポイントもあります。
ここから先は、本物か詐欺かの見分け方をご紹介します。
見分け方チェックリスト
- 通知がApple純正UIで表示されているか?
→アプリやSMSではなく、iOSシステム通知なら正規の可能性が高い。 - 自分がログインしようとした覚えがあるか?
→新しいデバイスやブラウザを使った直後なら問題なし。 - 通知内容に不審な点がないか?
→全く知らない場所・デバイス名が出ているなら要注意。 - リンク付きSMSやメールではないか?
→Appleは確認コードのみを送ります。
リンク付きのSMSは詐欺の可能性大!
上記は、見分けチェックとして有効と考えられる一例です。
どうしても自分自身で見分けがつかない場合は「許可しない」を選択するのが一番ですよ。
本当に不正アクセスだった場合の対処法
心当たりがなく、不審な通知や不正アクセスだった場合は、焦らずに以下のように行動してください。
- 絶対に「許可しない」を選ぶ
- Apple IDのパスワードをすぐに変更
- 2ファクタ認証が有効になっていることを確認
- Apple ID管理画面で不審なデバイスが接続されていないか確認
- 必要に応じてAppleサポートに連絡
2ファクタ認証とは?
2ファクタ認証は、簡単に言うとApple Accountの認証を二重にして強化することです。
たとえパスワードが他人に漏れても、本人以外はアカウントにアクセスできないようにする認証方式。
Apple
新しいデバイスやWeb上ではじめてApple Accountにサインインする際は、パスワードと、信頼できるデバイスに自動的に表示される6桁のパスコードの両方が必要になります。
パスワードを知っているだけではアカウントにアクセスできません。
不正アクセスや詐欺などが多い世の中に2ファクタ認証は大事な認証方式ですね。
まだ設定していない方は、この機会に設定してみてもいいかもしれません。
2ファクタ認証を有効にする方法
現在、ほとんどのアカウントでは2ファクタ認証が利用されていますが、まだ有効になっていない方で2ファクタ認証をしたい方は以下の方法で行ってみて下さい。
【iPhone/iPadの場合】
「設定」→「ユーザー名をタップ」→「サインとセキュリティー」→「2ファクタ認証を有効にする」→「続ける」→画面の案内に沿って進む
【Macの場合】
「Appleメニュー」→「システム設定」→「ユーザー名」→「サインとセキュリティー」→「2ファクタ認証を有効にする」→「有効にする」をタップし画面の案内に沿って進む
そこまで難しい設定ではありませんので、安心安全のために有効にすることをオススメします。
よくある質問(Q&A)
Q.誰にも教えてないのに、なぜ通知が来るの?
A. メールアドレスとパスワードが過去の情報流出で漏れている可能性があります。
パスワードは必ず定期的に変更しましょう。
Q.怪しいメールやSMSが届いたけど本物?
A. Appleはリンク付きのSMSやメールで「アカウント停止」などの警告を送りません。
リンクをクリックしないでください。
Q. 通知が頻繁に来る。止める方法は?
A. この通知はセキュリティ機能なので、基本的にオフにはできません。
頻発する場合、誰かがApple IDでログインを試みている可能性もあるので、パスワード変更をおすすめします。
Apple IDのサインイン要求通知に関する世間の反応
Apple IDのサインイン要求通知に関して、SNS上でも不安の声が多く聞かれています。

外国からApple IDサインインされて恐怖

Apple IDのサインインのメッセージ怖くてパスワード変えた
身に覚えのないApple IDのサインインの要求メッセージを受け取っている方が多いようですね。
海外からのログインとか恐怖でしかないですよね。
これまで紹介してきたことは、みなさんのアカウントを守るための重要な機能です。
いざサインインの要求があった場合は落ち着いて対応
心当たりがない通知や怪しいメールには十分な注意が必要なので、日ごろからパスワード管理をしっかり行い、安心・安全なAppleライフを送りましょう。
コメント